アフィリエイト広告(Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトなど)を掲載しています。
サイト内で紹介している広告の利用や商品を購入すると、売上の⼀部がフェンリルの備忘録に還元されることがあります。
【簿記3級】対策:補助簿選択
簿記3級第2問の出題範囲・形式となっている補助簿の選択問題に関するまとめです。
帳簿の種類
簿記3級第2問においては、補助簿の選択問題が出題される傾向にあります。同じく第2問の理論問題(語群選択・語句記入問題)でも補助簿の知識が問われることがあります。
主要簿
主要簿とは、全ての取引が記録される帳簿のことで、これをもとに財務諸表が作成されます。主要簿には仕訳帳と総勘定元帳があります。この2つは必ず作成する決まりになっています。
仕訳帳は、日付順に取引を記録する帳簿です。
総勘定元帳は、勘定科目ごとに金額を記入する帳簿です。
補助簿
補助簿とは、特定の取引や勘定についての明細を記録する帳簿のことで、必要に応じて作成されます。さらに、補助簿は補助記入帳と補助元帳に分けられます。
補助記入帳とは、特定の取引の発生順にその明細を記録する帳簿です。簿記3級で出題されるのは、現金出納帳、当座預金出納帳、小口現金出納帳、仕入帳、売上帳、受取手形記入帳、支払手形記入帳です。
現金出納帳 | 現金が増減したとき |
当座預金出納帳 | 当座預金が増減したとき |
小口現金出納帳 | 小口現金が増減したとき |
仕入帳 | 仕入が発生(返品などで消滅)したとき |
売上帳 | 売上が発生(返品などで消滅)したとき |
受取手形記入帳 | 受取手形が発生、消滅したとき |
支払手形記記入帳 | 支払手形が発生、消滅したとき |
補助元帳とは、特定の勘定の明細について項目別に記録する帳簿です。簿記3級で出題されるのは、売掛金元帳、買掛金元帳、商品有高帳、固定資産台帳です。
売掛金元帳 (得意先元帳) | 売掛金が増減したとき |
買掛金元帳 (仕入先元帳) | 買掛金が増減したとき |
商品有高帳 | 商品が増減したとき |
固定資産台帳 | 固定資産が増減したとき |
帳簿選択問題
次の取引はどの補助簿に記入されるか答えよ、という形式で出題されるものです。
例1)A社に商品¥50,000を売り上げ、代金のうち¥20,000は同社振出の約束手形を受け取り、残額は掛けとした。尚、当社負担の発送費¥1,000は現金で支払った。
上記の仕訳は
(受取手形) (売掛金) (発送費) | 20,000 30,000 1,000 | / | (売上) (現金) | 50,000 1,000 |
となるので、該当する補助簿は受取手形記入帳、売上帳、商品有高帳、売掛金元帳、現金出納帳の5つです。
例2)B社に対して掛けで売り渡した商品の代金¥30,000を同社振り出しの小切手で受け取った。
上記の仕訳は
(現金) | 30,000 | / | (売掛金) | 30,000 |
となるので、該当する補助簿は現金出納帳と売掛金元帳の2つです。
ここで注意したいのは、例1の場合は売上勘定によって商品が動いているので、売上帳に加えて商品有高帳が該当します。例2の場合は売掛金を回収しただけで商品は動いていないので、商品有高帳は該当しません。よくあるパターンとしては、問題文に「返品」という文言が含まれる場合で、この場合は商品を返すもしくは返された(商品が動いた)ということなので、商品有高帳が該当します。
帳簿選択問題は、まずは問題をよく読んでその取引の仕訳を書き起こしてから、どの補助簿に記入されるのか確認するのが一番確実です。
参考:理論問題(語群選択・語句記入問題)における補助簿
補助簿の選択問題と同じく第2問の理論問題(語群選択・語句記入問題)でも補助簿の知識が問われることがあります。出題例は以下の通りです。
例3)取引の発生順にその明細を示す帳簿を(ア)といい、現金出納帳や仕入帳・売上帳などがある。また、ある特定の勘定の明細を示す帳簿を(イ)といい、商品有高帳や売掛金元帳・買掛金元帳などがある。
解答:(ア)補助記入帳、(イ)補助元帳
例4)商品の受入、払出および残高を記入する帳簿を(ウ)という。
解答:(ウ)商品有高帳