アフィリエイト広告(Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトなど)を掲載しています。サイト内で紹介している広告の利用や商品を購入すると、売上の⼀部がフェンリルの備忘録に還元されることがあります。

宅配便の再配達問題 ヤマト運輸・日本郵便が便利 佐川急便は課題あり

アフィリエイト広告(Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトなど)を掲載しています。
サイト内で紹介している広告の利用や商品を購入すると、売上の⼀部がフェンリルの備忘録に還元されることがあります。

 物流の2024年問題もあり、荷物の再配達について話題になっています。運送会社各社は、メールやLINE、アプリなどを使って事前に配達の予告を配信し、そこから日時指定や受け取り場所の変更ができるようなサービスを提供しています。

 私はネット通販をよく利用するので、可能な限りドライバーさんの負担を減らすために各社のサービスを駆使して再配達防止に努めていますが、やはり使いやすいサービスもあれば中には使いにくいサービスも。以下、個人的な感想も交えてまとめていきたいと思います。

 主な運送会社としては、日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便、自社配送などがあると思いますが、普段利用している通販サイトで自社配送に該当するものがないので(使っても年1回あるかないか程度)、本記事では日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便の3社のみを扱うものとします。

あわせて読みたい
宅急便の再配達問題 再配達有料化で問題は起こるのか  物流の2024年問題もあり、荷物の再配達について話題になっています。解決策の1つとして浮上しているのが「再配達有料化」という案です。 https://fenrir-memo.com/red...
目次

各社のサービス

共通

配達予定の通知は条件による

 各社事前に配達予定の通知が受け取れるサービスを提供していますが、運送会社が通知サービスの利用者と配達先を紐づけるために、「出荷元が所定のシステムを利用している場合」・「お客さま情報を照合し一致した場合」などの条件があります。輸送のタイミングによってはそもそも通知が配信されず、気づいたときには既に最寄りの営業所から持ち出し中になっているケースもあります。

基本的に置き配と宅配ボックスは対応が異なる

 置き配や宅配ボックスは、詳細は配送業者によって扱いが異なりますが、基本的に

  • 置き配…玄関前など施錠できない・受領確認(押印等)ができない場所に、そのまま荷物を置いていくもの
  • 宅配ボックス…玄関前や玄関ポストに設置するボックス型の保管場所で、盗難防止(ワイヤーなど)と受領確認(押印等)ができるもの

と区別した方がいいです。

  • 置き配…ヤマト運輸と佐川急便は特定の荷物のみ対応しています。日本郵便は「指定場所配達に関する依頼書」を提出すればほとんどの荷物に対応してくれます。
  • 宅配ボックス…ヤマト運輸と佐川急便はワイヤーなどを使用した簡易型でも基本的に配達可能です。日本郵便は置き配と同様に「指定場所配達に関する依頼書」を提出すればほとんどの荷物に対応してくれます(書留等一部の荷物は条件あり)。

 置き配や宅配ボックスで注意したいのは、そもそも「お届け先が判断できない場合」は不可になるという点です。防犯上表札を出していない方も多いかと思いますが、特に建売の戸建て住宅は一定の範囲内に同じような建物が複数あることが多いので、その場合は宅配ボックスに住所と名前を書いた紙を貼り付けておくなどの対応が必要です。

ヤマト運輸

 クロネコメンバーズに登録していると配達予定の通知を受け取ることができ、そこから日時指定ができます。また、曜日や時間ごとに受け取る場所を指定できる「Myカレンダーサービス」というのもあります。

 ヤマト運輸の場合、配達予定の通知が早い上に自宅以外で受け取る方法も多い点は非常に便利です。

通知が早い

 ヤマト運輸の通知は比較的早く、余裕をもって日時や場所の変更ができます。

自宅以外の選択肢が多い

 宅配ロッカー「PUDO(プドー)ステーション」やコンビニ(ファミリーマートやセブンイレブンなど)で受け取ることができます。

Myカレンダーサービス(自宅を指定したい場合)

 Myカレンダーサービスは曜日や時間ごとに事前に指定しておくサービスなので、不規則な生活をしているとあまり意味がありません。

Myカレンダーサービス(自宅以外を指定したい場合)

 Myカレンダーサービスで全曜日全時間帯自宅以外(PUDOやコンビニ)を指定しておくことも可能なので、自宅で受け取ることが難しい場合には便利なサービスです。

置き配対応の荷物が限られている

 EAZY(ヤマト運輸と連携したオンラインショップなどで注文した商品)は玄関ドア前などの置き配が可能ですが、その他の荷物の場合は対応していません。

時間帯指定の一部が廃止になった

 2017年6月19日以降、12時から14時、20時から21時の区分が廃止になりました。

佐川急便

 スマートクラブに登録していると配達予定の通知を受け取ることができ、そこから日時指定ができます。

 佐川急便の場合、個人的には不便だと感じる部分はたくさんあり、使いやすいと感じる部分は正直ほぼありません。

時間指定「12時~14時」の区分がある

 ヤマト運輸では廃止になった時間指定の「12時~14時」区分が佐川急便にはあります。

通知が遅い

 佐川急便の通知は遅い気がします。もちろん荷物の条件もあるので全てがということではありませんが、個人的には日本郵便とヤマト運輸に比べて遅いかなという印象です。配達予定のメールが前日の23時過ぎに届いており、朝そのメールに気づいたときには既に最寄りの営業所から持ち出し中だった、ということが何度かありました。

自宅以外の選択肢が少ない

 ヤマト運輸と同様宅配ロッカー「PUDO(プドー)ステーション」の指定ができますが、全てのPUDOに対応しているわけではないのと、初回配達時にPUDOを指定することができません(不在票から再配達の依頼をするときだけ)。また、コンビニでの受け取りも限定的で、「コンビニ受取サービス」に対応している通販サイトの荷物のみとなっています。

置き配対応の荷物が限られている

 「指定場所配送サービス」を使うことによって置き配の指定が可能ですが、これは出荷元が佐川急便と置き配の契約をしていることが前提となっているため、受取人が自由に置き配の指定をできるわけではありません。

日本郵便

 eお届け通知に登録していると配達予定の通知を受け取ることができ、そこから日時指定ができます。

 日本郵便の場合、指定場所や荷物の種類等の条件にもよりますが、置き配に対応している範囲が他社に比べて圧倒的に広いです。

通知が早い

 最寄りの営業所に荷物が届いた時間によっては通知が間に合わない・遅くなるケースがあるのは各社共通ですが、日本郵便の通知は比較的早く、余裕をもって日時や場所の変更ができます。

置き配が可能

 「指定場所配達に関する依頼書」の提出が必要になりますが、置き配の指定ができます。指定場所や荷物の種類等の条件にもよりますが、ヤマト運輸・佐川急便に比べて対応している荷物は多い印象です。

時間指定「12時~14時」の区分がある

 ヤマト運輸では廃止になった時間指定の「12時~14時」区分が日本郵便にはあります。

自宅以外の選択肢が多い(郵便局・コンビニ)

 郵便局窓口やコンビニ(ローソンやファミリーマート)で受け取ることができます。

外部の宅配ロッカーは限定的

 郵便局などに設置されたロッカーで受け取ることができる「はこぽす」というサービスがありますが、全ての荷物に対応しているわけではないのと、基本的に初回配達時ではなく再配達時に指定できるものなので、やや不便です(一部商品の購入時に最初から指定できる場合があります)。

システムの改善が必要

 私はネットショップをよく利用しますし、一時期物流関係の仕事をしていたこともあるのでドライバーさんの苦労はわかっているつもりです。なので可能な限り再配達にならないように日時指定や置き配指定をしています。しかし、システム上やはりどうにもならない部分(再配達になってしまうケース)も多いのです。

 現状、例えばヤマト運輸は自宅以外で受け取る際の選択肢が多いので、不在がちでもとりあえず最寄りのコンビニを指定しておけば…といった対応も可能ですが、佐川急便はコンビニにほとんど対応していませんし、PUDO(プドー)ステーションは初回配達時に指定することができませんので(不在票から再配達の依頼をするときだけ)、結局配達予定の通知次第ということになってしまいます。

 また、置き配については、依頼書の提出が必要になりますがほとんどの荷物に対応している日本郵便が一番便利かなという印象ですが、他社は受取人が自由に指定できるという意味での置き配に対応してほしいところです。

 再配達防止のために、受け取る側が日時指定や置き配指定をする、コンビニや宅配ロッカーを活用することも必要です。しかし、例えばネットショップの全てが購入時に日時指定ができるわけではありませんし、配達が予測できないもの(行政、金融機関、お中元やお歳暮などのギフト関係)もあり、受け取る側が全てをコントロールすることは不可能なので、運送会社側も荷物の配達予測の精度を高めて配達予定の通知を少しでも早く出せるようにする、置き配に対応する、自宅以外を指定しやすくする、といった対応が必要になるのではないかと思います。

簡易型宅配ボックス(南京錠と印鑑)を設置したときの話

 余談ですが、共有部分に宅配ボックス(ロッカー)のない集合住宅において、玄関ポストに簡易型宅配ボックス(ワイヤー、南京錠、印鑑)を設置したときの話です。

 海外からの荷物が多く、事前に日時指定ができない、伝票の関係で配達予定の通知が来ないことが多い、といった理由から再配達が多くなってしまったため、簡易型宅配ボックスを設置するに至りました。事前に複数のドライバーさんに確認をしたところ、この簡易型宅配ボックスなら配達可能とのことでした。

 毎回同じドライバーさんというわけではありませんし、事前に確認した際に「インターホンを鳴らした方がいいか?」と聞かれたこともあったので、玄関ポストのところに「荷物の配送指示に関係なく、全て宅配ボックスへお願いします。(インターホン不要です。)【住所】【苗字】」という紙を掲示しました。

 基本的にヤマト運輸と佐川急便の荷物に対応するためだったので、日本郵便に「指定場所配達に関する依頼書」は提出していませんでしたが、ゆうメールなど受領印不要の荷物で集合ポストに入らなかったものは宅配ボックスに入っていることがありました(集合住宅のポストは小さいですからね…)。

 これ以外にも、普段は滅多に利用しないので年に1回とかですが、Amazonやヨドバシ.com(ヨドバシエクストリームサービス便)などのいわゆる自社配送(ヤマト運輸などの大手以外)も特に指示を出さなくても宅配ボックスを使ってくれていました。

 これによって、サイズの問題で入らなかった荷物と日本郵便の受領印が必要な荷物を除けば、インターホンはならないし、再配達にならないし、コンビニまで行く手間もないしで快適でした。ドライバーさんの負担も減らせましたしね。

あわせて読みたい
宅急便の再配達問題 再配達有料化で問題は起こるのか  物流の2024年問題もあり、荷物の再配達について話題になっています。解決策の1つとして浮上しているのが「再配達有料化」という案です。 https://fenrir-memo.com/red...

ランキング参加中!



ブログランキング・にほんブログ村へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次