アフィリエイト広告(Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトなど)を掲載しています。
サイト内で紹介している広告の利用や商品を購入すると、売上の⼀部がフェンリルの備忘録に還元されることがあります。
西暦・和暦の変換 キーナンバーは昭和25・平成12・令和18
ビジネス書類などをはじめ、生活の中で「年」の表記は和暦だったり西暦だったりとまちまちです。昭和40年だから西暦…何年だ?と考えてしまうシーンも多々発生します。そこで今回は「西暦⇔和暦」を計算するにあたって便利方法を紹介します。
目次
キーナンバーを覚える
「西暦⇔和暦」を計算するにあたって便利方法とは、キーナンバーを覚えることです。キーナンバーは、
- 昭和25
- 平成12
- 令和18
です。
昭和の計算方法
昭和のキーナンバーは25です。昭和は1926年(昭和元年)~1989年(昭和64年)です。「西暦の下2桁から25を引く」と和暦の年を出すことができます。逆に昭和の年に25を足すと西暦の下2桁を出すことができます。例えば、
- 1938年を昭和に変換する場合は、38-25=13(昭和13年)
- 昭和13年を西暦に変換する場合は、13+25=38(1938年)
となります。
平成の計算方法
平成のキーナンバーは12です。平成は1989年(平成元年)~2019年(平成31年)です。平成は1900年代から2000年代をまたぐ年号ですが、計算方法は「西暦の下2桁に12を足す」と和暦の年が分かります。逆に平成から西暦を出すには12を引くと下2桁が分かります。平成の年号が12より小さい場合はマイナスになるので2000年からその数を引くことで西暦が分かります。
- 2005年を平成に変換する場合は、5+12=17(平成17年)
- 平成17年を西暦に変換する場合は、17-12=5(2005年)
- 1995年を平成に変換する場合は、95+12=107(平成7年)
- 平成7年を西暦に変換する場合は、7-12=-5、2000-5=1995(1995年)
となります。
令和の計算方法
令和のキーナンバーは18です。語呂合わせ的に一番覚えやすいかと思います。令和は2019年(令和1年)~です。 「西暦の下2桁から18を引く」と和暦の年を出すことができます。逆に令和の年に18を足すと西暦の下2桁を出すことができます。例えば、
- 2022年を令和に変換する場合は、22-18=4(令和4年)
- 令和4年を西暦に変換する場合は、4+18=22(2022年)
となります。
付箋で貼る
とっさに出てくるよう暗記できるかどうかというのはありますが、キーナンバーと一例をメモしておくだけでもかなり便利です。実際、私が仕事で使用している書類は基本的に西暦なのですが、ごく一部和暦表記の書類が混在しているので、付箋に以下のように記入してデスクに貼っています。
- 昭和(-25)…1938年/昭和13年
- 平成(+12)…2005年/平成17年
- 令和(-18)…2022年/令和4年